大阪市中央区の社労士 仁井田佳之のホームページにようこそ

お気軽にお問い合わせください。


プライバシーポリシーリンク

平均の有効求人倍率 10年ぶりに低下し1.60倍!

厚生労働省から「一般職業紹介状況(令和元年12月分及び令和元年分)」
が公表されました(令和2年1月31日公表)。
報道などでも話題になったのは、令和元年平均の有効求人倍率です。
令和元年(2019年)平均の有効求人倍率は1.60倍となり、前年の
1.61倍を0.01ポイント下回りました。
前年を下回ったのは、リーマン・ショック直後の平成21年(2009年)
以来10年ぶりということです。
米中貿易摩擦の影響で、製造業などで募集人数を絞る動きが進んだ
ことが背景にあるといわれています。
また、総務省が同日発表した労働力調査では、2019年平均の
完全失業率が2.4%であったことが公表されています。
こちらは前年と同じ率となっています。

詳しくは、こちらをご覧ください。
<一般職業紹介状況(令和元年12月分及び令和元年分)について(厚労省)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000192005_00004.htmlLink

<労働力調査(基本集計)2019年(令和元年)平均(速報)(総務省)>
https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/index.htmlLink



明けましておめでとうございます。

新年、明けましておめでとうございます。 

関与先さま・ご縁のある皆さまのご支援をいただき、
無事に新たな年を迎えることができました。
誠にありがとうございます。

社員一同、一層気を引き締めて、皆様のご愛顧に
お応えしていけるよう精進していきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

令和2年1月6日 
仁井田社会保険労務士事務所
代表 仁井田佳之
社員一同



大卒初任給 初の21万円超え(厚生労働省)

「令和元年 賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況」が公表されました。 
今回公表された内容は、新規学卒者の令和元年初任給(6月分)の結果で、 
10 人以上の常用労働者を雇用する民間の事業所のうち、初任給が確定
している14,942事業所について集計されたものです。
これによると、学歴別にみた初任給(男女計)は、全ての
学歴で前年を上回ったとのことです。
・大学院修士課程修了 238,900 円(前年比 0.1%増)
・大学卒 210,200 円( 同 1.7%増)
・高専・短大卒 183,900 円( 同 1.4%増)
・高校卒 167,400 円( 同 1.4%増)

大学卒の初任給が初めて21万円を超えたということが、
報道機関でも取り上げられています。
厚生労働省では、「人手不足のため、採用時に好条件を
示すケースが増えているのではないか」と分析しているようです。


<令和元年 賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/19/index.htmlLink



年金手帳を廃止して「通知書」へ ほか

厚生労働省は、公的年金の年金手帳を、電子データ化に伴い
必要がなくなったため、廃止するようです。
新たな加入者には、年金手帳に代わり、「基礎年金番号通知書(仮称)」
を発行する予定です。
(来年2020年の通常国会に関連法案を提出する予定。)


また、厚生年金の適用逃れを防ぐため、日本年金機構の事業所への
立ち入り検査権限を強化する改革案を示しました。
これまでは対象が適用事業所であることが明白な場合に限られていましたが、
改革案では、適用対象である可能性が高ければ検査できるようにするようです。



生活習慣病予防健診の申込み方法変更(協会けんぽ)

協会けんぽ(全国健康保険協会)では、生活習慣病の予防や早期発見のため、
生活習慣病予防健診を実施し、健診費用の一部を補助しています。
 現在、生活習慣病予防健診を受診するには、加入者(被保険者)・事業主
から、協会けんぽへ申込書を提出するか、もしくはインターネットサービス
を利用し、申込みをする必要があります。

 この手続きについて、令和2年(2020年)4月1日受診分からは、
協会けんぽへの申込みを廃止するという案内がありました
(令和元年(2019年)10月4日公表)。


廃止後は、加入者・事業主から健診実施機関に対してのみ、
予約申込みを行えばよいことになります。
これに伴い、毎年3月に協会けんぽから事業主に次年度の健診対象者を
記載した申込書を送付していたところ、令和2年度受診分(令和2年3月送付予定分)
からは、申込書に代えて、健診対象者の情報を記載した生活習慣病予防健診対象者
一覧を送付することとされます。

 この一覧は申込書ではないため、協会けんぽへの提出は不要ということです。

詳しくは、こちらをご覧ください。
<【生活習慣病予防健診】令和2年4月1日受診分より、協会けんぽへの申込みが
不要となります>
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/home/g4/cat405/moushikomihaishi/2019100201Link